ナチュラルサウンドスムーザーとは、SKYACTIV-Dの優れた静粛性をさらに高めるために開発した、ピストンの構成部品です。ディーゼルエンジンは一般的に、発進時やゆっくり加速する時などにカラカラといった感じの音が出る傾向があります。「ディーゼルノック音」と呼ばれるものです。SKYACTIV-D1.5エンジンを開発す... 詳細表示
オートミラーシステム(SOP:C273 V7 370C/C513 V7 3...
オートミラー作動中は、運転席側のドアミラー(鏡面)を動かすことはできません。 詳細表示
ワイパーアームにウォッシャーノズルを搭載している理由を教えてください。
洗浄時のウォッシャー液による瞬間的な視界妨害を最小化するためです。 また、できるだけ1回の払拭できれいなるように、噴射位置や量、時間にまでこだわっています。 詳細表示
車内で発生し、車内の乗員が感じる 騒音(Noise:ノイズ)、振動(Vibration:バイブレーション)、荒々しさ(Harshness:ハーシュネス) に関する総称。 ※補足:「Harshness」は「荒々しさ」という意味ですが、道路のつぎ目、段差、穴などをとおる時に感じる「ゴツン」という ... 詳細表示
レギュラーガソリン仕様車にプレミアムガソリンを使用するとどうなりますか?
耐久性・機構的には特に問題はありません。しかし、エンジン自体の仕様がプレミアムガソリンの性状を生かすセッティングになっていませんので、プレミアムガソリン仕様車のような性能向上はほとんど望むことができません。 詳細表示
無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)仕様車に緊急時に無鉛レギュラーガソリンを...
無鉛プレミアムガソリンと無鉛レギュラーガソリンが混ざること自体は問題ありません。次回給油するときに無鉛プレミアムガソリンを給油してください。ガソリンタンク中の無鉛プレミアムガソリンの比率が高くなれば本来の性能に戻ります。 詳細表示
シフトロック装置は、発進時の誤操作を防ぐためのものです。ブレーキペダルを踏んでいないと、Pからセレクトレバーを操作できません。装置を理解し正しく操作してください。※エンジンスイッチがLOCKのときは、ブレーキペダルを踏んでもセレクトレバーは操作できません。 詳細表示
オートマチック・トランスミッション(AT)のホールドモードとはなんですか?
ホールドモードにすると、下記のように、各セレクトレバーの位置によってそれぞれのギアに固定します。 (ホールドモード付車に限る) ・D:3速に固定されます。低速では2速~3速を自動変速します。 ・S(2):2速に固定されます。 ・L(1):1速に固定されます。 例えば雪道での発進時などはD+HOLDで2速... 詳細表示
ノッキングとは、エンジンの燃焼コンディションの悪化により、スパークプラグの火花が飛ぶ前にガソリンが着火し、そのタイミングがズレた(早い)燃焼が起きた時に発生します。上り坂でアクセルペダルを踏み込んだ時などにエンジンルームより「カリカリ」といった乾いた金属音が発生するのがそれです。外気温が高い時に発生しやすいものです。 詳細表示
JC08モード燃費と10・15モード燃費は数値的にはどのくらい違いますか?
JC08モードのカタログ上の燃費数値は、これまでの10・15モード燃費よりも一般的に約1割低くなると言われています。 詳細表示
46件中 11 - 20 件を表示