「さわやか保証」は、マツダ販売店で購入いただく中古車に、無料でご提供している保証サービスです。 保証期間は納車日から1年間、走行距離無制限の保証となっております。 【マツダHP】 さわやか保証:http://www2.mazda.co.jp/purchase/ucar/guarantee/index.h... 詳細表示
車両モデルプレートに色コードの記載があります。※モデルプレートは多くの車が運転席側のBピラー(ドアを開けたボディ側の部分)に記載があります。モデルプレートの場所がご不明の場合や、確認の難しい場合には車検証に記載のある車台番号をご確認の上、マツダコールセンター(お問合せ窓口:https://www.mazda.co... 詳細表示
マツダ延長保証は途中で解約は可能ですか?また、解約した場合、払い戻しはあり...
譲渡や廃車等の理由によりお車を手放される場合は、解約することができます。 延長保証開始前の解約については、解約返戻金をお支払い致します。 延長保証開始後に解約される場合、解約返戻金はございません。 解約手続きにつきましては、マツダ特約販売店にお申し出ください。 ・販売店をお探しの際は、... 詳細表示
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのエンジンオイルの違いはなんですか?
ガソリンエンジンのオイルは高回転の耐摩耗性を向上させるためモリブデンが多めに配合されています。 ディーゼルエンジンのオイルは軽油が燃焼した際に発生する硝酸の中和剤が入っています。 詳細表示
クルマに乗らなくてもエンジンオイルを1年毎に交換が必要なのは何故ですか?
エンジンをかけなくてもエンジン内部の空気や水分で劣化(酸化)するため、交換が必要となります。 またアイドリングでも水分や煤は発生し、こちらの方がオイルの劣化を早めることに繋がるためです。 詳細表示
取扱書に「フューエルフィルターの水抜き時期が2万km走行ごと」と記されてい...
レンチ表示灯の点滅は、2万kmごとのフューエルフィルターの水抜き時期が到来したことを示しています。したがって、挟み込みも取扱書の「2万kmごと」の記載も実質的には同じことを意味しています。日頃走行距離を気にしなくてもメーターの警告灯表示を見るだけで水抜き時期がわかることを案内するため挟み込みをしました。なお、フュ... 詳細表示
自動車保険には「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」と「自動車保険(任意保険)」の2種類があります。自賠責保険は法律によって強制的に加入が義務付けられておりますので、購入時に必ず加入して頂かなければなりません。ただし、自賠責保険は対人事故だけにしか適用されませんので、事故で相手の車を傷つけたり、道路のガードレー... 詳細表示
電池の寿命は約1年です。 電池の消耗度合いによってはKEY警告灯/表示灯が点灯や点滅しない場合もありますので、1年を目安に電池の交換をおすすめします。 ※キーは強い電波を受信すると、それに反応して電池を著しく消耗することがあります。携帯電話やテレビ、パソコンなどの電化製品の近くに置かないでください。 詳細表示
下記、動画の手順をご覧ください。 本キットはタイヤの接地面に刺さった釘やネジなどによる軽度のパンクを一時的に修理するものです。 車両によりスペアタイヤ搭載、別タイプのタイヤパンク応急修理キットが搭載されているものがあります。 詳しくは、取扱説明書をご確認ください。 詳細表示
今まで「0W-20」を使ってきたが、粘度が異なる「5W-30」を使いたいと...
車種によっても異なりますが、全容量4Lの場合は全容量に対して残っているのは 約0.4L前後とわずかな量になりますので問題はありません。 オイルフィルターを同時交換いただくことにより、残っているエンジンオイル量はさらに少なくなります。 エンジンオイルの交換につきましては、マツダ販売店までご相談ください。 ... 詳細表示
76件中 31 - 40 件を表示