【CX-60/AWD】AWDの前輪・後輪への駆動トルク配分は?
前輪・後輪への駆動トルク配分の数値は公表しておりませんが、通常走行では後輪により多く配分しています。 後輪駆動の特徴であるニュートラルな旋回性とAWDならではの安定性をバランスさせ、より高次元な"人馬一体"感を 提供するフルタイム4WDです。 雪上など低μ路での力強いトラクションはもちろん、高速... 詳細表示
トルコンレス(トルクコンバーターレス)8速ATはマツダの独自開発でしょうか...
マツダ独自開発のクラッチシステムです。トルコンをクラッチに置き換えることでエンジンやモーターのトルクを ダイレクトに伝え、MTのような駆動伝達と切れの良くリズミカルな変速を実現し、より自然な応答を可能にしています。 詳細表示
新技術の”キネマティック・ボスチャー・コントロール(KPC)”とはどのよう...
キネマティック・ボスチャー・コントロール(KPC)は、日常領域でスムーズに動くCX-60のサスペンション構造を 活かしながら、ハイスピードでのコーナーリングにおいても、より一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現する、 マツダならではの新技術です。 CX-60のリアサスペンションは、ブレーキをか... 詳細表示
フロントにはダブルウィッシュボーンを、リアにはマルチリンクをそれぞれ採用しました。 「人馬一体」の考えのもと、サスペンションの動かし方を見直したことによって、旋回中のバネ上の動きを 滑らかにコントロールし、さまざまなスピードにおいて、姿勢を安定させることが可能になりました。 バネとダンパーをスム... 詳細表示
なぜXD-HYBRIDとPHEVはAWDのみの設定なのですか?(CX-60)
後輪駆動(FR)ベースのAWDによって走りの質が向上するためです。後輪駆動の特徴であるニュートラルな旋回性と AWDならではの安定性をバランスさせ、より高次元な“人馬一体”感を提供します。 また、XD-HYBRIDとPHEVの電動駆動車はAWDと相性が良く、回生エネルギーを効率よく吸収することができま... 詳細表示
8速トルコンレスATオートマチックトランスミッションが採用されていますが、...
クリープ現象は起こります。 詳細表示
アウトドアニーズにも対応できます。CX-60は、オンロードからオフロードまで人馬一体の走りをサポートする 「Mazda intelligent Drive Select*1」(略称Mi-Drive)とi-ACTIV AWDの組み合わせにより、状況に応じて適確に路面を捉え、 車体姿勢をより安定させるため... 詳細表示
このクラスでは、6速より8速の方が走りと燃費をより高次元で実現できます。また、マツダのエンジンは燃費の良い領域が広いため、 これ以上の多段化メリットは少なくなります。 詳細表示
ブレーキキャリパーが前後ともに内側にあるのはなぜですか?(CX-60)
車両運動の観点から、前後ホイールセンターより重心に向けて重量物を集約することが、運動性能のポテンシャルを 向上することに貢献します。 ブレーキキャリパーも今回の縦置きプラットフォームにおいては重心方向に向けることで、クルマ全体の重量配置という 視点で運動性能の向上に貢献しています。 詳細表示
降雪地において、FR(2WD)で走るケースを想定していますか?(CX-60)
シャーシー制御により雪や滑りやすい道路でも急な挙動を抑えて安心安全な走りとなるようにしています。 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示