【オートライト機能】夜間にクルマを動かす際、ヘッドライトを消灯できますか?
道路運送車両法の改正に伴い、駐停車状態を除き、走行中は手動による消灯ができません。 詳細表示
ディーゼルエンジンのターボはどのような仕様ですか?(CX-60)
シングルターボ仕様です。 大排気量化によりシングルターボでも充分な走行性能を発揮することができます。 詳細表示
アクセラハイブリッドのEVドライブモード中は、静かすぎて危険ではないですか?
歩行者に車両の接近を知らせる車両接近通報装置(低速での走行時、自動で擬似走行音を発生させる装置)を装備しています。 なお、早朝、深夜の住宅街での走行など騒音をおさえて走行したい場合や、高速道路や自動車専用道路の渋滞走行時など歩行者がいない時には、OFFスイッチを押すことでで車両接近通報装置を一時停止できます 詳細表示
通常、電極の隙間での確認になりますが、白金・イリジュウムプラグは走行距離の目安があります。 お手持ちのメンテナンスノートにてご確認ください。 詳細表示
全車標準装備の衝突二次被害軽減システムとはどのようなものですか?(CX-60)
衝突二次被害軽減システムは、走行中にエアバッグが作動するほどの衝突被害を受けた際に、 車両を減速させて二次被害を軽減するシステムとなります。 走行中にエアバッグが作動するほどの衝突事故が起きると、非常点滅灯を点滅させて 周辺車両に注意を促しつつ、ブレーキ制御をして障害物などに衝突する被害を軽減し 詳細表示
アクセラハイブリッドで高電圧バッテリーがあがりました。どうすれば良いでしょうか?
高電圧バッテリーが完全に放電し、ハイブリッドシステムを始動できないときは、マツダ特約販売店に連絡してください。 高電圧バッテリーあがりを予防する為には、少なくとも2 ~ 3 か月に一度を目安に、次のいずれかの運転をしてください。 ・約30 分間走行する ・約16km の距離を走行する 詳細表示
アクセラハイブリッドで、高電圧バッテリー残量表示が満充電になりませんが、大...
回生ブレーキによるエネルギー回収やガソリンエンジンの動力による発電が行われていても、高電圧バッテリーの残量表示が最大(8段階目)まで到達しないことがありますが、異常ではありません。 走行後、電源ポジションをOFFにしたあとすぐにONにしたときに高電圧バッテリーの残量表示が走行時より1~2段階少なく表示されることが 詳細表示
車内からSMS(ショートメッセージサービス)にアクセスできますか?【マツダ...
【マツダコネクト搭載全車種】 はい、接続されている機器で受信したSMS(ショートメッセージサービス)のダウンロード、表示(※1)、読み上げ、返信など、すべて車内で行うことができます。 お使いの機器によってはSMS機能がご利用になれない場合がございます。 (※1)走行中は安全の為、メッセージ本文の表示は 詳細表示
MX-30_DRE(2022年10月 商品改良~) 燃料残量が9Lまたは走行可能距離が50Km以下になると表示、点灯します。 点灯したときは、すみやかに燃料を補給してください。 ※走行状況や車両姿勢によっては、タンク内の燃料が移動するため、警告灯の点灯タイミングが変わる場合があります。 詳細表示
アクセラハイブリッドは、走行前の暖機運転は必要ありません。 ハイブリッドシステム始動後、ガソリンエンジンが冷えているときは、ガソリンエンジンの自動始動/ 自動停止を行ない最適な温度にします。 なお、短距離走行のくり返しは自動的な暖機のためのガソリンエンジン始動を頻繁に行うことになるため、燃費の悪化につながります。 詳細表示
163件中 81 - 90 件を表示