AT車のセレクトレバーについて走行時の操作上の注意・留意事項はありますか?
走行中はセレクトレバーをNにしないでください。 エンジンブレーキが効かないため、思わぬ事故の原因になります。 また、Nにしてもほとんど燃費は変わりません。 高速走行中は、セレクトレバーをS(2)またはL(1)に入れないでください。 急なエンジンブレーキがかかるため、運転操作が不安定になります。 詳細表示
エンジンがかかっている時、セレクトレバーがP・N以外の位置にあると、動力がつながった状態になり、アクセルペダルを踏まなくてもゆっくり車が動き出すことがあります。 この現象をクリープ現象といいます。 ・ 停車中は車が動かないように、セレクトレバーをPまたはNレンジに入れてブレーキペダルをしっかり踏み、必要に... 詳細表示
イモビライザー設定状況一覧表(添付)にて、装備有無をご確認ください。 詳細表示
無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)仕様車に無鉛レギュラーガソリンを入れると...
無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合は、無鉛レギュラーガソリンを使用することもできますが、エンジンの性能を十分に発揮できないことがあります。 また、エンジン始動時やアクセルペダルを踏み込んだときに、異音が聞こえることがあります。 詳細表示
レギュラーガソリン仕様車にプレミアムガソリンを使用するとどうなりますか?
耐久性・機構的には特に問題はありません。 しかし、エンジン自体の仕様がプレミアムガソリンの性状を生かすセッティングになっていませんので、プレミアムガソリン仕様車のような性能向上はほとんど望むことができません。 詳細表示
シフトロック装置は、発進時の誤操作を防ぐためのものです。 ブレーキペダルを踏んでいないと、Pからセレクトレバーを操作できません。 装置を理解し正しく操作してください。 ※エンジンスイッチがLOCKのときは、ブレーキペダルを踏んでもセレクトレバーは操作できません。 詳細表示
メーターに表示されている走行可能距離はどのように算出されていますか?
現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。 詳細表示
i-ELOOPとは?i-ELOOP付車と無車のカタログ燃費(JC08)は、...
従来は、走行と充電に燃料を消費していましたが、i-ELOOP(アイ・イーループ)は減速時に発生するエネルギーをキャパシターに電気として回収し、クルマが必要とする電気エネルギーとして再利用するシステムです。 カタログ燃費はエンジン電装品以外は、ほとんど電装品を使用しない状態で測定を行います。 それに対して実... 詳細表示
アイドリングストップ(i-STOP)は付いていないが、信号待ちなどでエンジ...
車種によって若干異なりますが、一般的にアイドリングストップを5秒以上行うと省エネにつながり燃費が改善すると言われています。 ただし頻繁に行うとスターターやバッテリーなどの部品寿命が低下することと、慣れないと誤作動や発進が遅れることがありますので、特に交差点付近でのアイドリングストップは注意が必要です。 ■... 詳細表示
【オートライト機能】夜間にクルマを動かす際、ヘッドライトを消灯できますか?
道路運送車両法の改正に伴い、駐停車状態を除き、走行中は手動による消灯ができません。 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示