SKYACTIV-Xでは、GPFを通常走行中に再生を促すようなモードに切り...
GPFは捕集したススが自然に燃焼・消滅しますので、通常走行中に再生を促すモードはありません。 詳しくは「DPFとGPFの違いについての説明」をご参照ください。 万一、PMが規定量以上となったときは、ガソリンパティキュレートフィルター警告表示/警告灯が点灯し、再生を促すモードに切り替わります。 詳細表示
実走行燃費(実際の燃費)は、カタログ燃費(カタログに表示されている値)と差...
カタログ記載の燃費は、一定条件下で公平に計測するために、試験室内でクルマを固定し、WLTCモードや JC08モード(走行パターン)に沿って走行し計測した燃費となります。 (平坦でまっすぐな道を渋滞のない状況でエアコンやライトを使わずに走行した結果がカタログ燃費だと考えてください。) 実走行燃費はドライバ... 詳細表示
JC08モード燃費と10・15モード燃費は数値的にはどのくらい違いますか?
JC08モードのカタログ上の燃費数値は、これまでの10・15モード燃費よりも一般的に約1割低くなると言われています。 詳細表示
MT車のi-stop制御(アイドリングストップ/再始動)とはなんですか?
1.走行中にアイドリングストップする条件を満たすと、i-stop表示灯(緑)が点灯します。 2.ブレーキペダル、次にクラッチペダルを踏み込んで、車両を完全に停車させます。 3.クラッチペダルを踏み込んだまま、チェンジレバーをニュートラルの位置にします。 ※クラッチペダルから足を放したあと、アイドリングスト... 詳細表示
量は少ないものの、ガソリンエンジンでも一部シーンにおいて、PM(Particulate Matter:粒子状物質)が排出されます。 欧州車を中心に環境規制強化への対応としてガソリンパティキュレートフィルターを搭載する車が増えてきています。 SKYACTIV-Xではエンジン保護の機能も兼ねて搭載していま... 詳細表示
オートマチック・トランスミッション(AT)のホールドモードとはなんですか?
ホールドモードにすると、下記のように、各セレクトレバーの位置によってそれぞれのギアに固定します。 (ホールドモード付車に限る) ・D:3速に固定されます。低速では2速~3速を自動変速します。 ・S(2):2速に固定されます。 ・L(1):1速に固定されます。 例えば雪道での発進時などはD+HOLDで2速... 詳細表示
リチウムイオンバッテリーの保証期間を教えてください。(CX-30)
e-SKYACTIV X 及び、e-SKYACTIV G のリチウムイオンバッテリーの保証は特別保証の対象となり、 保証期間は新車登録後5年または10万Kmのどちらか早い方までになります。 詳細表示
JC08モード燃費と10・15モード燃費ってどのように違いますか?
JC08は10・15モードよりも実際の走行パターンに近い測定法を実施するため、測定時間を倍近く長くし、平均時速も高められ、最高速度も70km/hから80km/hに引き上げられています。 また、10・15モードはエンジンが温まった状態(ホットスタート)による測定のみでしたが暖気前のコールドスタート時の測定も全体の... 詳細表示
無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)仕様車に緊急時に無鉛レギュラーガソリンを...
無鉛プレミアムガソリンと無鉛レギュラーガソリンが混ざること自体は問題ありません。 次回給油するときに無鉛プレミアムガソリンを給油してください。 ガソリンタンク中の無鉛プレミアムガソリンの比率が高くなれば本来の性能に戻ります。 詳細表示
SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS G-ベクタリング コン...
■「G-ベクタリング コントロール」 エンジンとシャシーが連携して車両Gを理想的に制御することにより、さまざまな効果を生み出す制御技術です。 走行シーンやハンドル操作に応じて、瞬時にエンジンの駆動トルクを変化させることで、 これまで別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロール... 詳細表示
28件中 11 - 20 件を表示