イモビライザー設定状況一覧表(添付)にて、装備有無をご確認ください。 詳細表示
AT車のセレクトレバーについて走行時の操作上の注意・留意事項はありますか?
走行中はセレクトレバーをNにしないでください。 エンジンブレーキが効かないため、思わぬ事故の原因になります。 また、Nにしてもほとんど燃費は変わりません。 高速走行中は、セレクトレバーをS(2)またはL(1)に入れないでください。 急なエンジンブレーキがかかるため、運転操作が不安定になります。 詳細表示
燃料がない状態では走行しないでください。 ハイブリッド用高電圧バッテリーはエンジンによる発電で充電されますが、燃料がない状態で走行を続けると、ハイブリッドシステムの重大な故障につながります。 詳細表示
アクセラハイブリッドが水没しました。どうすれば良いでしょうか?
まずはドアガラスを下げて脱出を試みてください。 電気系統のダウンなどでそれが不可能な場合には、慌てずに、胸のあたりまで浸水し車内外の水圧差が小さくなるのを待ち、それからドアを開けて脱出してください。 脱出後は、車の高電圧部位に触れないようにしてください。 水没したハイブリッド車の運搬や牽引は専門知識が必... 詳細表示
MAZDA SPIRIT UPGRADEのネーミングの意味を教えてください。
マツダのSpirit(車の生産、開発に込めた想いや思想)を制御プログラムの最新化を通じて、 ご使用中のマツダ車をアップグレードする事ができ、保有体験を豊かにすることを表現したサービスの総称です。 MAZDA3/CX-30の SKYACTIV-Dエンジンのアップグレード第一弾として”MAZDA SPIR... 詳細表示
i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)とはなんですか?
『危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する』というマツダの安全思想に基づき開発した先進安全技術群のこと。 さまざまな運転環境で、ドライバーの認知・判断・操作をサポートし、事故のリスクを最小限に抑えます。 ◎MX-30 i-ACTIVSENSE機能一覧 ・i-A... 詳細表示
ドライバー・アテンション・アラート(DAA)とはなんですか?
エンジン始動後、車速が約65km/hを超えると作動し、疲れていない状態でのドライバーの運転とクルマの動きを学習。その後、学習したデータと実際の運転状況に大きな違いを感知するとドライバーに休憩をうながします。※1,2 マルチインフォメーションディスプレイの表示、警告チャイムにより運転者へお知らせし... 詳細表示
アクセラハイブリッドにおいてマツダのDNAはどのような点に現れていますか?
「走る」「曲がる」「止まる」「ヒューマン・マシン・インターフェイス」4つのポイントに現れています。 1. 走る アクセルの応答特性や、エンジンサウンド、アクセルペダルの踏みやすさまでこだわって造りこみ、ハイブリッドありながら、どの速度からでもアクセルを踏み込むとリニアな加速を感じることができます。 2.... 詳細表示
i-ACTIVSENSE(アイ アクティブセンス)のネーミングの由来はなん...
i-ACTIVSENSEは、ミリ波レーダーやカメラ等の検知デバイスを活用した、ドライバーへの認知支援および衝突回避や被害軽減を図るマツダの先進安全技術の総称です。 i-ACTIVSENSEは、英語の、Intelligent(賢く)の頭文字、Active(積極的に)、Sense(感覚・認知)を組み合わせた造語です... 詳細表示
アクセラハイブリッドは、ハイブリッドシステムが起動していれば高電圧バッテリ...
基本的には充電されますが、シフトポジションがNの時は、高電圧バッテリーには充電されません。 そのため、ガソリンエンジンンが回転していてもNポジションで長時間放置したり、信号などでの一時停車中にNポジションを多用したり、減速中にNポジションにすると、高電圧バッテリーの残量が低下するほか、高電圧バッテリーの劣化や燃... 詳細表示
148件中 1 - 10 件を表示