シースルービューと360度ビュー・モニターとの違いは何ですか?(CX-60)
・「シースルービュー」は360°ビュー・モニターの機能を一層進化させたものです。 ・「シースルービュー」は画面上に進行方向の先と低速フル舵で当たる可能性がある範囲を一括して、 車室内から見えているような映像を映し出すことを可能にし、駐車場や細い路地といった狭い場所において、 発進・徐行する際、接触す... 詳細表示
自車をけん引してもらうときに必ずしなければならないことを教えてください(C...
自車をけん引してもらうときはできるだけマツダ販売店などに依頼してください。 特に、エンジンがかかっているのに⾞が動かないときや異常な⾳がするときは 駆動装置の故障が考えられます。必ずマツダ販売店などに連絡してください。 以下取扱書の8-8をご覧ください。 XD, 25S, XD-... 詳細表示
CX-60_KH(2022年6月 発表) 場所 長さ (mm) 運転席側 650 助手席側 425 リア側 305 詳細表示
【CX-60/AWD】AWDの前輪・後輪への駆動トルク配分は?
前輪・後輪への駆動トルク配分の数値は公表しておりませんが、通常走行では後輪により多く配分しています。 後輪駆動の特徴であるニュートラルな旋回性とAWDならではの安定性をバランスさせ、より高次元な"人馬一体"感を 提供するフルタイム4WDです。 雪上など低μ路での力強いトラクションはもちろん、高速... 詳細表示
新技術の”キネマティック・ボスチャー・コントロール(KPC)”とはどのよう...
キネマティック・ボスチャー・コントロール(KPC)は、日常領域でスムーズに動くCX-60のサスペンション構造を 活かしながら、ハイスピードでのコーナーリングにおいても、より一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現する、 マツダならではの新技術です。 CX-60のリアサスペンションは、ブレーキをか... 詳細表示
各パワートレインのエンジンサウンドについて、どのようなチューニングを行って...
SKYACTIV-G 2.5 アクセル操作に対してのサウンド(200~300Hz)の 発生タイミングを早期化し、 常用車速域での加速応答感を高めました。 SKYACTIV-D 3.3 低回転域からトルクピークまでを強調し、 力強いディーゼルサウンドを演出しています。 ... 詳細表示
トルコンレス(トルクコンバーターレス)8速ATはマツダの独自開発でしょうか...
マツダ独自開発のクラッチシステムです。トルコンをクラッチに置き換えることでエンジンやモーターのトルクを ダイレクトに伝え、MTのような駆動伝達と切れの良くリズミカルな変速を実現し、より自然な応答を可能にしています。 詳細表示
CX-60のXD-HYBRIDとPHEVのSportモードは、どの様な制御...
XD-HYBRID(Sportsモード) アクセル操作に対する加速特性を変更します。 また、走行中は常にエンジンとモーターの クラッチを締結することで、応答性を高めています。 PHEV(Sportsモード) キックダウン時以外はモーターアシストの トルクを増やし、さらに低速ギアを使... 詳細表示
以下の手順で給油します。 給油のしかた 1. すべてのドア、窓ガラス、リアゲートを閉める。 2. ⾞両の電源を OFF にする。 3. フューエルフィラーリッドオープナースイッチを押す。メーター内のマルチインフォメーションディスプレイに “給油準備中です” と表⽰されま... 詳細表示
「シーエックス・シックスティー」です。 詳細表示
152件中 21 - 30 件を表示