【マツダコネクト搭載車】 <バックモニター/バックガイドモニター付車> ガイド線が表示されます。 アテンザおよびMAZDA6はステアリング連動のガイド線、それ以外の車種は固定のガイド線の表示となります。 <360°ビュー・モニター付車> ステアリング連動のガイド線(... 詳細表示
アクセラハイブリッドで高電圧バッテリーがあがりました。どうすれば良いでしょうか?
高電圧バッテリーが完全に放電し、ハイブリッドシステムを始動できないときは、マツダ特約販売店に連絡してください。 高電圧バッテリーあがりを予防する為には、少なくとも2 ~ 3 か月に一度を目安に、次のいずれかの運転をしてください。 ・約30 分間走行する ・約16km の距離を走行する 詳細表示
イモビライザーとはどんな機能ですか?バーグラアラームとの違いを教えてください。
イモビライザーは登録された鍵以外ではエンジン始動できない盗難防止装置です。 エンジンがかかっていない間は、作動している事をお知らせするセキュリティ警告灯がメーター内に点滅し続けます。 ごくわずかな消費電力の為、定期的にお乗り頂いていればバッテリーへの影響は心配ございません。 【注意】 イモビライザーは... 詳細表示
アイドリングストップ(i-STOP)は付いていないが、信号待ちなどでエンジ...
車種によって若干異なりますが、一般的にアイドリングストップを5秒以上行うと省エネにつながり燃費が改善すると言われています。 ただし頻繁に行うとスターターやバッテリーなどの部品寿命が低下することと、慣れないと誤作動や発進が遅れることがありますので、特に交差点付近でのアイドリングストップは注意が必要です。 ■... 詳細表示
MT車のi-stop制御(アイドリングストップ/再始動)とはなんですか?
1.走行中にアイドリングストップする条件を満たすと、i-stop表示灯(緑)が点灯します。 2.ブレーキペダル、次にクラッチペダルを踏み込んで、車両を完全に停車させます。 3.クラッチペダルを踏み込んだまま、チェンジレバーをニュートラルの位置にします。 ※クラッチペダルから足を放したあと、アイドリングスト... 詳細表示
2バッテリー式のi-stop車でサブバッテリーがあがったらi-stopは作...
メイン・サブのどちらかのバッテリーがあがると、i-stop警告灯がオレンジ点滅し、i-stopは全く作動しなくなります。 エンジン始動は両方のバッテリーで駆動するため、片方があがっても始動可能です。 詳細表示
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)とはなんですか?
高速道路などでアクセルやブレーキを操作することなく、前方車と設定した車間距離を保つよう、自動で車速をコントロールします。 ミリ波レーダーで先行車との速度差や車間距離を計測し、エンジンとブレーキをコントロールして調整します。※1,2 <マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[全車速... 詳細表示
一覧表からご確認ください。 車種 開口部寸法(全開時) 車外から見たガラスパネルの寸法 A B C D アクセラ(BM/BY) '13年11月フルモデルチェンジ~ 280mm 740m... 詳細表示
高次元の燃費、走り、デザインをすべて備えた、これまでにないハイブリッド車を完成しました。 マツダは、つねに「走る歓び」を追求し続けています。 それはハイブリッド車においても変わることはありません。 アクセラのハイブリッドは、「マツダのDNAを持つハイブリッド」をコンセプトとし、アクセラならではの感動をそのま... 詳細表示
アダプティブ・フロントライティング・システム(AFS)とはなんですか?
夜間のカーブ走行時、車速とステアリング舵角を検知して進行方向を照射。カーブに応じた視界を確保します。※1,2 【AFS照射イメージ図】 ※ 1.ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。したがって、機能には限界があ... 詳細表示
148件中 81 - 90 件を表示