アウトドアニーズにも対応できます。CX-60は、オンロードからオフロードまで人馬一体の走りをサポートする 「Mazda intelligent Drive Select*1」(略称Mi-Drive)とi-ACTIV AWDの組み合わせにより、状況に応じて適確に路面を捉え、 車体姿勢をより安定させるため... 詳細表示
48VMHEV(マイルドハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)...
電池の劣化は使用環境により大きく異なるため一概には言えませんが、 48VMHEV/PHEV共に十分な電池耐久信頼性を確保していますので、 推奨交換時期は設定していません。 詳細表示
フロントフォグランプの設定はありません。ヘッドライトの性能でカバーしており、不要となりました。 また、リアフォグランプは4WD車に設定があります(XDはメーカーオプション設定) 詳細表示
後輪駆動の特徴であるニュートラルな旋回性とAWDならではの安定性をバランスさせ、 より高次元な“人馬一体”感を提供するフルタイムAWDです。 雪上などはもちろん、高速道路での直進安定性やワインディングにおける意のままの ハンドリング性能についても、これまでの前輪駆動ベースのⅰ-ACTIV AWD... 詳細表示
【CX-60/給電】V2L/V2Hは、車両がどのような状態の時に使用するこ...
V2L AC電源1500W: IG-ON状態で給電を行いますが、SOCの状態によってはエンジンを始動して給電を行います。 エンジンが始動するタイミングは外気温などの環境によって異なります。※ 外部給電器: IG-ON状態で給電を行います。 V2H:IG-ON... 詳細表示
CX-60の用品で「防錆アンダーコーティング」がPHEVに適用外になってい...
駆動用バッテリー(以下バッテリー)に防錆コーティング剤を塗布すると、バッテリー自体の 冷却阻害によりバッテリーが熱を持つことで性能に支障をきたす懸念があります。 バッテリーの取付範囲は、フロント&リヤの座席下フロアーの大部分に亘っているため、 バッテリー部を避けるとフロアーに殆ど防錆施工ができず、防... 詳細表示
CX-60のディーゼルエンジン+マイルドハイブリッドについて、エンジン始...
エンジン始動時はセルモーターを使用します。 また、アイドリングストップや減速回生などの エンジン再始動時は駆動モーターを使用します。 詳細表示
車内の静粛性はMAZDA3/CX-30/MX-30と比較して向上しています...
遮音・吸音技術の進化により、静粛性を高めています。 詳細表示
シグネチャースタイルのアンダースカート系は、既存の車両部品を取り外して、取...
フロントとリアのアンダーガーニッシュは、既存の車両部品を脱着せず、 上から被せて※装着しています(MAZDA3なども同様)。 ※前後バンパーを外すと安全センサー類の再設定が必要になるため。 リアガーニッシュのリフレクター周辺は、MAZDA3などを参考に 極力後付け感を感じさ... 詳細表示
CX-60 PHEVモデルの欧州仕様と日本仕様の違いはありますか?
日本国内仕様の燃料は、無鉛レギュラーガソリン推奨です。 その他、日本国内仕様は急速充電(CHAdeMO:チャデモ)に加え、V2H/V2Lにも対応しています。 詳細表示
152件中 51 - 60 件を表示