SKYACTIV(スカイアクティブ)に“E”がないのは何故ですか?
「SKY」 コンセプトと組み合わせて、できるだけ短くかつ技術ベネフィットを表現できるネーミングを目指しました。 考えていく中でACTIVEがよいワードの候補として上がりましたので、このワードの意味を損なうことなく、短くすることはできないかと考え、“E”を外しました。 また単純に組み合わせるよりもネーミングにユ... 詳細表示
各社のハイブリッドシステムは、搭載しているモーターの大きさにちがいがあるよ...
ハイブリッドシステムは、搭載しているモーターの大きさ(モーターとエンジンの大きさのバランス)によって、次のように分類されます。 ・発進時だけに使う小さいモーターを搭載しているハイブリッド車 ・小型モーターを搭載している小排気量のハイブリッド車 ・大型モーターを搭載しているハイブリッド車モーターが大型にな... 詳細表示
【CX-60/CX-80】XD-HYBRIDとPHEVのSportモードは...
XD-HYBRID アクセル操作に対する加速特性を変更します。 また、走行中は常にエンジンとモーターのクラッチを締結することで、応答性を高めています。 PHEV キックダウン時以外はモーターアシストのトルクを増やし、 さらに低速ギアを使うことで駆動力を高めています。 また、走行中に常にエンジンとモ... 詳細表示
SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS G-ベクタリング コン...
■「G-ベクタリング コントロール」 エンジンとシャシーが連携して車両Gを理想的に制御することにより、さまざまな効果を生み出す制御技術です。 走行シーンやハンドル操作に応じて、瞬時にエンジンの駆動トルクを変化させることで、 これまで別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロール... 詳細表示
オリジナルオーディオの機能ALC(オートマチックレベルコントロール)とはな...
ALC(オートマチックレベルコントロール)は車速に応じて、自動的にオーディオの音量/音質が変化する機能です。 車速が早いほど変化量は大きくなり、車速が遅いほど変化量は小さくなります。 詳細表示
アクセラハイブリッドにおいてマツダのDNAはどのような点に現れていますか?
「走る」「曲がる」「止まる」「ヒューマン・マシン・インターフェイス」4つのポイントに現れています。 1. 走る アクセルの応答特性や、エンジンサウンド、アクセルペダルの踏みやすさまでこだわって造りこみ、ハイブリッドありながら、どの速度からでもアクセルを踏み込むとリニアな加速を感じることができます。 2.... 詳細表示
機能としては、GPFもDPF同様にPM(スス)を捕集するものです。 詳細表示
リービングホームライトシステムとは車両から離れているときに、キーのアンロックスイッチを押すとランプを一定時間点灯させるシステムです。 ※メーカー出荷時には設定がOFFの為、設定変更(ONへの変更)が必要です。 ◆使用方法 【設定車種】 CX-3(DK) CX-5(KE)2014年11... 詳細表示
【CX-60/CX-80】PHEVのEVモード走行時に歩行者などに接近を知...
車両接近通報システムをPHEVとXD-HYBRIDに採用し、低速走行時にエンジン音の代わりに音を発生させ、 周囲の歩行者などに車両の接近を知らせるようにしています。 詳細表示
【CX-60/CX-80】PHEVのフルオートエアコン便利な使いかたについ...
PHEVのフルオートエアコンにはプリエアコン(タイマーエアコンとリモートエアコン)の機能があります。 タイマーエアコン、リモートエアコン作動中は、スマートフォンで設定状態を確認することができます。 ■タイマーエアコン設定 マツダコネクトで出発時刻を設定することで、出発時刻までにエアコンが作動し、⾞内温度... 詳細表示
147件中 31 - 40 件を表示